1月9日石塀を歩いて出ると入り口です。
八坂神社と清水寺の間に高台寺があり豊臣秀吉と北政所を祀っています。

開山堂
落ち着いた庭園の奥にどっしりと建っています。緑の少ない冬の庭も風情があります。

家紋
豊臣家を証明する家紋が柱の角に打付けてあり、職人の技が伺えます。


竹林と椿
緑や花の少ない時期ですが、竹の青さと、白い椿は貴重な存在です。


傘亭と庭園
方文前庭の砂紋は見事です。

時雨亭
傘亭と時雨亭は土間廊下でつながっており、千利休の意匠による茶席で
火災を免れた、北政所も利用した歴史ある建物です。
この時期は訪れる人も少なく、静かな寺を拝観することが出来、身も心もあらわれます。
堅木屋の料理もご覧下さい
『11月解禁!!北近畿、京丹後・久美浜で獲れたての新鮮な
かに料理・かき料理を久美浜の宿で堪能しませんか?
ゆっくり温泉に浸かった後は、ジャージー牧場でアイスモナカを堪能。』
京丹後には 19世紀の味、 本物の味があります。
京都・高台寺は
東山の山麓あり、豊臣秀吉の死後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が開創した寺です。
詳細は鷲峰山・高台寺をご覧下さい
こんばんは、いい所に行って来られましたね。良喜さんとでは、一生行けませんね。旅行に行ってもつまらなさそうだし、歴史にとんと興味がないから・・・あかんわあ
店長は、きっと行ってくれますよ。そんなに悲観しないで下さい。
こんばんは
>白い椿は貴重な存在です。
珍しいですね。まだ見たことがありません。
>方文前庭の砂紋は見事です。
パワーが集まるつくりですね。砂のピラミッドといい。
白い椿ですが、妻に聞いたところ、サザンカでした?自信が無くなりました。
観光で行ってこられたのでしょうか?
私は昨年の10月に京都に行った時、始めて金閣寺に行きました。あのブッシュ(大)と小泉(総)のツーショットの場所は平日であるにもかかわらず人、人、人ばかり、おまけにトイレから出て来ると高校生の集団と出くわし危うく絡まれそうになるし、あまりいい思い出になりませんでした。
堅木屋さん昨日からいろいろありがとうございます。
何とか教えて頂いた事は出来たように思います。
写真が大きいというのか、重いですね。
まだカレンダーが出来上がっていませんので、またアドバイスいただけたら幸いです。^^
kannoさん、京都の冬は静かでゆっくり美味しいものを食べに出かけました。
>カレンダーが出来上がっていませんので、またアドバイスいただけたら幸いです。
自主勉強会で一緒に行いましょう。