6月10日丹後町此代で朝日を撮影した後、経ケ岬でハヤブサの撮影をしました。

撮影を始めて、すぐに、ホオジロが数メートル先の枝にとまって威勢良く泣いてくれます。
幸先が良いので、今日はハヤブサに合えるような気がします。

最近3回この場所に来たのですが、いずれも撮影することが出来ず、4回目にして始めて、カメラに収めることが出来ました。

30mは離れているでしょうか、断崖の枯れ木にとまっています。
1回とまると、15分間くらいとまっています。動き無いので飛び立つ瞬間まで待たなければなりません。
昨年、ハヤブサが巣を作っていた事を聞き、今年も作らないかと楽しみにしているのですが、その気配はありません。

カワラヒワ群れで飛んで来て、一瞬止まりました。一枚しか撮れなかったのでピンボケです。

その後、以前カワセミが飛んでいるのを見た宇川に行き撮影しました。
この場所にも確実にカワセミがいる事が分かり、撮影場所が増えました。
ハヤブサとカワセミは画像をトリミングして大きくしています。
京丹後・久美浜の宿、堅木屋の料理もご覧下さい
丹後にはええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や宿をはじめ、牧場、バーベキュースポット、
19世紀の味の店、ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、京野菜などのごはんも充実。手摘みのブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
堅木屋のお土産鯛の五目めしもご覧下さい
いつも有難うございます♪
鳥を撮るのがお上手ですね?
何度挑戦しても鳥だけは無理です。
すぐに逃げられてしまいます
カワセミは奇麗な色をしていますね♪
おはようございます
ハヤブサがいるのですか。
たまに、それらしい鳥を見かける
ことがありますが、止まっているのは
見たことありません。
こんにちは
隼は断崖に巣を作ります。
そちらも断崖ですよね、たぶん
隼をトリミングしてこのくらいですから相当遠いのですよね。
かわせみはオスですね
cotton母さん
>すぐに逃げられてしまいます
追いかけると逃げるので、来るのをじっと待つと良いですよ。
京丹後のおやじさん
>それらしい鳥を見かける
>ことがありますが
是非、その場所を教えてください。
加藤隼戦闘隊殿
>そちらも断崖ですよね
はい、場所も確認済みです。
>相当遠いのですよね
600mmでやっと確認出来る距離です。
>かわせみはオスですね
私はいまだに、分かりません
>この場所にも確実にカワセミがいる事が分かり、撮影場所が増えました。
それはすごい事ですね
何度も足を運んだことでしょね
私は最近カワセミにふられてばかりです
八ヶ岳の青い月2さん
>何度も足を運んだことでしょね
そうです。6回は通いました。
こんにちは
家では、ツバメが巣を作ろうと車庫に入りたがっています。
それを写そうと狙っているのですがすばしっこくてなかなか画面に入りません。
梅田孝幸さん
>それを写そうと狙っているのですがすばしっこくてなかなか画面に入りません。
巣に止まってた時を狙うと良いと思います。
たくさん、野鳥が撮れましたね。
じっと我慢をして撮らなければ生き物の写真は撮れないんですね。
私なんてちょうちょさえ撮れないのにすごいですね。
こんにちは。
綺麗に撮影出来ましたね。
うらやましい。
やはり、300mmF2.8の威力は絶大ですね。
joyokudaさん
>私なんてちょうちょさえ撮れないのにすごいですね。
joyさんも腕を上がられて綺麗な写真を撮影しておられますよ。
あいさん
>やはり、300mmF2.8の威力は絶大ですね
最近、単焦点のレンズの良さに気づくようになりました。
ハヤブサですが、一昨年は今までで最も近い場所に巣を作り3羽が巣立ちしました。昨年は距離はありましたが、2羽か巣立ちました。近年、調子が良かったです。今年は昨年と同じところで抱卵していました。今年もにぎやかになるぞと思っていましたが、どうも卵が孵化しなかったようです。5月下旬頃巣を放棄したように思います。