かには持って、ずっしりと重い、かにを買いましょう

旨味を逃さない、かにの裁き方を伝えます。かにの甲羅を下にして足を外します。


かにの胴体の中央にある三角の突起物を取ります。
片方の足を持って、上に上げ、足半分をもぎ取るります。


残りの半分も同じように取ります。これで甲羅の中にある美味しい味噌が現れます。


足の元についているエラを綺麗に取り除き、足を切り離します。


足の付け根を半分に切ります。足も縦に切り目をいれ、食べやすいように切ります。
すべて切れたら、器のもって出来上がりです。
美味しいかにを上手く裁いて、かにのすべてを味わって下さい。
堅木屋の料理もご覧下さい
『11月解禁!!北近畿、京丹後・久美浜で獲れたての新鮮な
かに料理・かき料理を久美浜の宿で堪能しませんか?
ゆっくり温泉に浸かった後は、ジャージー牧場でアイスモナカを堪能。』
京丹後には 19世紀の味、 本物の味があります。
かにの料理の仕方ですか、フムフムなるほど。
といっている間に我が家ではもうカニはありません。
ところで昨日は貴重な時間を頂きありがとうございました。
あれから何度かやっていますが、同じことの繰り返しです。
しかしへこたれずもう少しがんばってみます。
こんばんは、お昼はわざわざ来ていただいてすみませんでした。早速ブログに取り掛かり作成しましたので
ごめいわくでしょうがトラックバックかけました。見てください。
カンノさん、勉強不足で出来なくて申し訳ありません。判りましたら連絡します。
joyokudaさん、分かる事は答えますよ。
トラックバック出来ていないようですね。