来日岳山頂より豊岡市を撮影しました。雲海が出来始めた雲の隙間から、街並みの明かりが漏れて美しいです。 |
![]() |
兵庫県北部の豊岡市は雲海で有名な街で、来日岳山頂よりの眺めは見事で、四季折々の雲海を見る事が出来ます。 |
闇に浮かぶ竜宮城
かすかな明かりが灯る日和山の竜宮城、昔の面影だけが残っています。 |
![]() |
雲海で有名な兵庫県円山川の河口にあり、雲海の撮影前にチャレンジしました。 |
兵庫県竹野浜の花火
2019年7月30日の兵庫県の竹野浜海水浴場打ち上げられた花火です。夕方8時から9時ごろまで、見事な花火が上がりました。画像加工していますが大きさと色に感動しながら撮影しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来日岳 星空
2019年5月兵庫県豊岡市来日岳から撮影しました。この日は雲一つない晴天で絶好の撮影日和でした。まだ冷え込んだので、レンズに結露防止のヒーターを巻いて撮影しました。登り口から自動車で目的地まで行けるのが魅力で、車を止めて、その横に三脚が据えられるので大変楽です。 |
![]() |
ニコンDF fisheye16mm f2.8 20秒 iso1000 |
![]() |
ニコンD500 sigma 8-16mm f4.5 20秒 iso1000で撮影しました。 |
鉢伏山から初雪の便り
兵庫県養父市の鉢伏山スキー場から2013年11月23日に撮影しました。 |
![]() |
スキー場のロッジの側から、氷ノ山が雪に覆われました。 |
![]() |
高丸山も初雪に覆われ、スキーシーズンの到来です。 |
春の竹田城
春4月、竹田城の東側にある立雲峡から山を登り、撮影しました。 |
![]() |
雲海の撮影地として有名な場所ですが、竹田の家並がきれいに見えて、これもまた良いものです。 |
![]() |
山を下って、駐車場付近には桜の花がたくさんあり、遠くの竹田城と一緒に撮影できました。 |
![]() |
この場所は、竹田城の西側にある、藤和峠から撮影しました。 |
竹田城跡の桜ライトアップ
兵庫県朝来市の竹田城跡では夜間のライトアップが行われていて、桜が咲く時期には城内での撮影が2018年は出来るようになりました。 |
![]() |
竹田城跡に行くには、竹田から登山道を登るか、山城の郷から登るか、どちらかですが、どちらにしても、30分以上の道のりなので、足に自信がある方が登ったほうが良いです。 |
![]() |
2018年4月5日に撮影した竹田城跡の夜桜です。満開の桜が今にも散りそうな感じでした。 |
![]() |
夕日が沈んだ後、西の空の明かりが残る時間帯に撮影しました。 |
![]() |
早咲きの桜は、南風が吹くと、ライトに映る、花吹雪が少し撮影できました。 |
氷瀑 扁妙の滝
2018年2月の始め、兵庫県の扁妙の滝を見に出かけました。グリーエコー笠形から、徒歩で30分位で到着しました。 |
![]() |
1月の終わりの降った雪で、登山道はアイスバーン状態でしたので、アイゼンなどのすべり止めを、靴に逢着して慎重に登って行きました。 |
![]() |
昨年も訪れましたが、その時よりも氷が厚く、まさに氷瀑の滝にふさわしい、光景でした。 |
![]() |
足元に注意しながら、扁妙の滝の撮影をしました |
![]() |
養父神社の紅葉
![]() |
兵庫県養父市にある養父神社は、秋になると見事な紅葉を見る事が出来ます。山陰線の線路沿いに養父神社の入り口があり、西側に駐車場の入り口があります。 |
![]() |
道路側からは紅葉はわからないですが、境内に入るとカエデなどが、赤や黄色に色づき美しい紅葉を撮影できます。 |
![]() |
養父神社の歴史は古く、約2000年の歴史があるそうです。詳しくはhttp://www.yabu-jinja.jp |
長慶院の紅葉
![]() |
福知山線の谷川駅付近へ鉄道写真を撮影しいる時に見つけた紅葉です。カエデが赤く生色づいた様子は、太陽光線を浴びて浮き立っていました。 |
![]() |
赤、黄色、緑と見事なグラデェーションで、見事なカエデの紅葉です。 |