2013年1月31日京都市の北野天満宮に出かけました |
![]() |
菅原道真が祭られている北野天満宮は、堅木屋の脇のある天神さんの本山でもあります。 |
![]() |
殺風景の境内の中に、早咲きの梅が咲いていました。 |
![]() |
西日が格子戸から差し込んできた、冬の一日です。 |
![]() |
コノハズク
鳥取のアカショウビンがいる森に、コノハズクも住んでいます。 |
![]() |
コノハズクもアカショウビンと同じころに巣立ちして、森の中の枝に止まってくれます。 |
![]() |
昼間は眠そうな顔つきをしています。 |
![]() |
探すのが難しく、一緒に撮影している皆さんに、教えて頂きました。 |
アカショウビン
鳥取県で撮影したアカショウビンです。夏になると、公園の中の木に巣を作り卵を産み、子育てに励みます。沢山の撮影者が訪れますが、元気なヒナが育っています。 |
![]() |
鳥取市内から、山道を1時間余り撮影に来たかいがありました。 |
![]() |
2012年に撮影したものですが、毎年ヒナが生まれているようです。 |
![]() |
久美浜湾で夜空を撮影
2018年春に京丹後市久美浜町にある、久美浜湾で星空を撮影しました。 |
![]() |
久美浜公園から小天橋を向いて、ポラリスを撮影して、一枚につなぎ合わせると、丸い線に写りました。 |
![]() |
小天橋から久美浜公園を向いて撮影すると、南の空に輝く天の川を撮影できました。 |
世屋高原の夜桜
2018年4月13日京都府宮津市の世屋高原で夜の一本桜を撮影しました。 |
![]() |
補助光を照らして撮影しました。 |
![]() |
自動車のテールライトが、桜を照らしてくれたので、紅色に染まりました。 |
![]() |
桜を撮影していた、他の人が照らしてくれた、光を使って撮影しました。 |
大野ダムの桜
2018年4月3日、京都府南丹市の由良川にある、大野ダムで満開の桜を撮影しました。今年の桜は例年より開花が早く、良い時期に来れて良かったです。 |
![]() |
大野ダムの上から撮影した、満開の桜です。 |
![]() |
大野ダムは由良川の洪水調節を目的として作られた多目的ダムで、昭和36年に完成しました。 |
![]() |
大野ダム湖の脇に咲いている桜です。新緑の前の桜は、圧巻です。 |
![]() |
ひときわ目に付く枝垂れ桜は、ピンクの色が美しい、女性的な桜です。 |
大内峠の夜桜
京都府与謝野町の丹後縦貫林道の大内峠に咲いた、月夜に咲く桜です。天橋立を望む、道路の脇に咲いていました。 |
![]() |
満月では無いですが、明るさはそこそこあり、ヘットライトを照らして撮影しました。 |
![]() |
補助光なしで撮影しました、補助光が必要っですね。 |
竹田城跡の桜ライトアップ
兵庫県朝来市の竹田城跡では夜間のライトアップが行われていて、桜が咲く時期には城内での撮影が2018年は出来るようになりました。 |
![]() |
竹田城跡に行くには、竹田から登山道を登るか、山城の郷から登るか、どちらかですが、どちらにしても、30分以上の道のりなので、足に自信がある方が登ったほうが良いです。 |
![]() |
2018年4月5日に撮影した竹田城跡の夜桜です。満開の桜が今にも散りそうな感じでした。 |
![]() |
夕日が沈んだ後、西の空の明かりが残る時間帯に撮影しました。 |
![]() |
早咲きの桜は、南風が吹くと、ライトに映る、花吹雪が少し撮影できました。 |
老富町のミツマタ
京都府綾部市の老富町のミツマタは、和紙の原料にするために、植えられたものが、野生化したもので、山の斜面、黄色の花が咲いていました。 |
![]() |
2018年3月26日に撮影したもので、背丈ほどあるミツマタの木に、沢山の花が咲いています。 |
![]() |
小さな花が一方たまりになって、一輪の花を作っているように、見えます。 |
![]() |
晴天より、雨上がりの、光が当たらない時に撮影するのが、良いかもしれません。 |
琵琶湖の菜の花
滋賀県守山市なぎさ公園の菜の花畑です。雪が残る比良山をバックに撮影しました。 |
![]() |
2018年2月28日の午前中は曇り空で、比良山の山並みが隠れてしまい、諦めていましたが、午後の3時を過ぎる頃から雲が晴れて、撮影しることが出来ました。 |
![]() |
午前中は、どんよりとした曇り空でしたが、菜の花はほぼ満開で、黄色が綺麗でした。 |
![]() |
菜の花の向こうには、琵琶湖があり、多くの方が入れ替わり、菜の花を見に来られて、楽しんでいました。 |