寝台特急出雲 終焉 コメントを残す 2006年3月山陰線を走る寝台特急出雲が、最後を迎える日が近づき、その姿を撮影しました。 2006年3月15日、山陰線の余部鉄橋を渡る、東京発出雲市行、寝台特急出雲号です。 2006年3月17日、山陰線の豊岡駅に停車中の、東京発出雲市行、寝台特急出雲号です。
山陰線 下り出雲3号 DX車両連結 コメントを残す 1993年5月 山陰線養父-八鹿で東京発出雲市行の寝台特急出雲3号を撮影しました。オロネ14シングルDX、オハネ14ツインDX連結8両編成で運転されました。 カメラ・ニコンF3 レンズ・135㎜
山陰線 余部鉄橋鉄橋 出雲 コメントを残す 1985年日付は不明ですが、山陰線の余部鉄橋を渡る東京発出雲市行きの、寝台特急出雲3号を撮影しました。 カメラ・マミヤ645 レンズ・110mm カメラ・ニコンF3 レンズ・135mm
出雲3号 雪の山陰線 コメントを残す 1988年3月は降雪時期が長く、山陰線の海沿いでも雪が積もりました。早朝走る寝台特急出雲3号は白銀世界の中を西に向かって過ぎ去りました。 山陰線の竹野駅を通過して上り坂を進、東京発出雲市行き、寝台特急出雲3号 カメラ-マミヤ645 レンジ105㎜ 山陰線の城崎駅を過ぎて、雪の花が見れる山間を竹野駅に向かう 東京発出雲市行き、寝台特急出雲3号 カメラnikonf100 レンズニコール50㎜
山陰線 朝日を浴びて コメントを残す 春から夏、山陰線の豊岡から餘部を走る東京発の寝台特急出雲3号に、朝日が当たり輝く列車を撮影出来ました。 1984年7月31日 山陰線の余部鉄橋を渡る 出雲3号このころは出雲のヘッドマークが取り付けられていませんでした。 カメラマミヤ645 レンズ105㎜ 1988年4月 山陰線の城崎-竹野を走る出雲3号 カメラニコンF100 レンズ135㎜
山陰線 香住海岸 コメントを残す 1975年6月8日 山陰線の柴山-香住 東京発米子行き、14系寝台特急出雲3号を撮影しました。 カメラ ニコンF3 レンズ50㎜ 1988年3月8日 山陰線 柴山-香住間を走るDD51けん引の50系車両の下り普通列車 カメラニコンF100 レンズ28㎜
山陰線、余部鉄橋 コメントを残す 1980年ころの山陰線餘部鉄橋は柵もなく、きれいな姿を見せていました。 山陰線の餘部鉄橋を渡る。急行但馬号はキハ58・28系、クリーン車のキロ28系を連結した懐かしい列車です。 DD51にけん引された下り普通列車が通過しました。 餘部鉄橋をくぐって漁港から撮影したDD51けん引の普通列車です。10系、オハ35系、スハ43系などが連結されていました。
山陰線の余部鉄橋1984年 コメントを残す 1984年7月31日に山陰線の余部鉄橋を通過する列車を撮影しました。 新大阪発博多行き82系特急まつかぜは、グリー車と食堂車を連結し10両編成で余部鉄橋を通過しました。 14系寝台特急出雲3号、この頃は出雲のヘッドメークは、掲げられず少し寂しいものでした。 大阪発米子行き、急行だいせんが、余部鉄橋を通過しました。 DD511109が牽引の545ㇾは5両編成の旧型客車の普通列車
映画イベント列車 駅STATION コメントを残す 1981年11月に上映が始まった、高倉健さんが主演で、北海道が舞台となった、駅STATIONを記念して全国を走ったイベント列車を撮影しました。車両は20系の寝台列車が使用されました。 1981年8月24日に山陰線の竹野-佐津を走るDD51牽引の「駅STATION」号 1981年8月26日に北陸線の新疋田-敦賀を走るEF81牽引の「駅STATION」号 「駅STATION」号の撮影までに、北陸線の新疋田-敦賀を通過した、下り583系特急雷鳥号 「駅STATION」号の撮影までに、北陸線の新疋田-敦賀を通過した、下り485系特急しらさぎ号
土讃線 阿波池田でDF50と181系撮影 コメントを残す 1978年6月8日,予讃線の詫間-海岸寺で撮影した後、土讃線の阿波池田駅付近で撮影しました。 DF50573牽引の267ㇾ貨物列車 181系、12D特急南風